住宅購入のメリット

マンションのデメリット!管理費・修繕積立金・駐車場代!!

どうも、ピヨンヌです。

皆さん最近どうですか?

(これ、定例の挨拶にするかもしれませんw 大学時代のゼミの教授の口癖で、すごく気にいってまして)

 

さてさて、前回の記事では、なぜ住宅を購入したほうがいいのかというお話でした。

今回のテーマは、なぜその中でもマンションではなくて戸建てを選んだのかということです。

私が感じた戸建てのメリット、と言うかマンションのデメリットをお話ししますね。

スポンサーリンク


なぜ戸建て住宅なの?

私たち夫婦も、最初のころは新築や中古問わず、マンションや戸建ての内覧会に行きました。特に新築マンションのモデルルーム見学は、新婚当初のいいデートになりましたので、是非皆さんにおススメします。また、注文住宅も検討して、土地や建築条件付きの戸建ても見て回りましたし、建築メーカーの工場見学にも行きました。

そうしているうちに、夫婦共に実家が戸建だったこともあり、やっぱり戸建てがいいかなぁ~って感じになっていったんです。そこは自分たちの感覚なので、皆さんは違う結論になるかもしれませんが、もう少し理由をお話すると、マンションというスキームに納得がいかなかったことが原因でした。

決してマンションを悪く言うつもりはありません。私みたいに買換えを頻繁にしている人にとっては、流動性が高いマンションの方が売却しやすいと思うのが普通です。でも、私たちは、以下の点でマンション購入という選択肢を除外しました。

マンション購入のデメリット

1.そもそも建売住宅より購入金額が高いこと

2.管理費・共益費・駐車場代が生涯必要であること

3.修繕積立金が徴収されるだけでなく、大規模修繕時には追加で一時金が必要なこと

4.子供を育てる状況で、下の階の方に気を使わなければいけないこと

やはり、新築マンションってすごく設備がしっかりしているので、同じ広さの新築建売住宅(2階建て)と比較してちょっと高い場合が多いんですよね。野村不動産とか三井不動産が販売している高級戸建てシリーズ(プラウドシーズンやファインコート)とかは建売でも高いのですが、普通の新築建売住宅は比較的買いやすい物件が多いんです。なぜなら駅から離れている場所にも新築建売住宅はよく出ますが、駅から遠いマンションってあまり多くないんですよね。

あと、私たちの購入する候補物件は、都心の最寄り駅から遠い物件なので、例えば最寄り駅徒歩20分とかのマンションって、売却しようと思った時に相対的に売却しづらいんですよね。その条件なら、駐車場が付いている戸建ての方が少しの値下げで買い手がつくと考えました。

でも、何よりも大きかったのは、管理費・修繕積立金・駐車場代の存在でした。物件によってもマチマチなのですが、ザックリ言うと管理費10,000円、修繕積立金20,000円、駐車場代20,000円という感じでしょうか。住宅ローンの支払以外に月々50,000円の支払いが上乗せされるわけです。

実は、これは相当大きな支出になります。住宅を購入して、家賃を払う生活をせっかくやめたのに、自分の所有物になる住宅ローンの支払い以外に月々5万円もの支払いがあるのです。

決めポーズ女性
年間60万円!35年でナント2,100万円!

そしてローンを完済しても月々5万円も払うんですよ、固定資産税以外に。

これじゃ、せっかく住宅を購入するのに、手元に残らないお金を払い続けることは変わらないんですよね。それが嫌で私たちはマンションを選択肢から外しました。仮に35年間住むとしたら、戸建と比べて2,100万円支払う金額が増えるんですから。

スポンサーリンク


大規模修繕の事実

そして、これも皆さんあまり考慮されていませんが、マンションは竣工後10数年で大規模修繕が行われることが一般的です。これはマンション全体の価値を維持するために必要なことなのですが、よくあるケースとしては、修繕積立金が不足しているため、一時金を追加で徴収されたり、月々の積立金額が増加したりすることです。購入時の修繕積立基金へ一時金の支払いも数十万円必要なことが多いのですが、それ以外にも費用が必要になってくるんですね。ちょっとゾッとしませんか。

ただ、戸建てを購入した場合でも、定期的に外壁塗装をしたり、給湯器など交換したり、マンションほどではないにしろ同様のメンテナンス費用はかかるというご指摘もあると思います。確かにそれは10年ぐらい住んでいると費用として必要になってくるのですが、自分達家族だけでどうするのかを考えられることが大きく違うのです。

例えば、ちょっと費用が高いので、塗装は屋根だけにして、外壁はもう少しお金が貯まってからにしようとか。また、蓄電池付きの給湯器に変えたいけど、ちょっと安い給湯器で我慢するなど、その時々で自由な対応が可能ですよね。そういうことが可能なのも、戸建ての魅力だと思っています。

分譲マンションって、何かあったときはマンション全体(管理組合が主体)で色々と行動しなければいけませんよね。これって意外と大変なんです。一方、戸建てはあっても自治会程度なので、制限されることが少ないんですよ。

そして、騒音に関する悩みも、マンション対比では気楽さが違います。子供の泣き声や、ドタバタする音も、下の階の方に迷惑ではないかとも考えなくていいですしね。

こう考えると、マンションって自分達の希望にあわないことが分かってきたのです。

となると、後はどういう戸建てを買うのかという点に絞られてきます。

では、なぜ私が建売りの新築戸建てをおススメするかを、次の記事でお話ししますね。

スポンサーリンク


ピックアップ記事

  1. アストラゼネカの新型コロナ向けワクチン接種体験談(2021年5月)

関連記事

  1. 住宅購入のメリット

    住宅購入回数3回!家賃は無駄?賃貸のデメリット

    はじめまして、ピヨンヌです。私の経験談、気になりますか?笑…

  2. 住宅購入のメリット

    新築と中古 築浅の物件は意外と高い?

    どうも、ピヨンヌです。皆さん最近どうですか?前回の記事では、戸…

  3. 住宅購入のメリット

    プラウドシーズンの戸建ってどう? マンションクオリティの戸建です!

    みなさんこんにちは〜。 ピヨンヌです。前回は2軒目の住宅購入時…

  4. 住宅購入のメリット

    新築マンション・新築戸建て購入時の値下げ交渉 値下げを提案される人の条件とは?

    みなさん、こんにちは~本日は新築戸建てやマンション購入時の値下…

  5. 住宅購入のメリット

    住宅購入の条件は?予算オーバーあたりまえ?はじめての住宅購入!

    こんにちは、ピヨンヌです。皆さん最近どうですか?前の記事までは…

  6. 住宅購入のメリット

    最終1邸の新築戸建て・最終1戸の新築マンションの値引き交渉って可能?

    みなさん、こんにちは。ピヨンヌです。今回も前回に続いて、住宅購…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

人気の記事

最近の記事

  1. 生活お役立ち情報

    子連れロンドン駐在員の住宅選び(1)子供の教育環境が全て
  2. おすすめの買い換え

    住宅2軒目を購入 住宅は10年ぐらいを目途に買い替えがおススメ☆
  3. おすすめの買い換え

    住宅2軒目購入時のポイント!1軒目の住宅を売らずに賃貸に出せるか?
  4. おすすめの買い換え

    3軒目の住宅購入のメリットとは?
  5. おすすめの買い換え

    複数軒住宅を購入する方法とは? 現在保有物件を賃貸に出せばフラット35でローンが…
PAGE TOP