生活お役立ち情報

ロンドンでのおすすめの携帯電話・SIMの選び方 VodafoneやEEがおすすめ

みなさんこんにちは!ピヨンヌです。

今回はロンドンに着任した後にすぐ必要になる携帯電話やSIMの選び方についてお伝えできればと思っています。

前回書いた、おすすめの住居選びは以下の記事をご覧ください。

スポンサーリンク


ロンドンの携帯事情は?

まずはどのキャリアを選ぶかという前に、ロンドンの携帯事情を日本と比較してお話ししたいと思います。

日本もかなりSIMフリーが浸透してきましたが、ロンドンではSIMフリーの携帯を購入して、各社のSIM単独プランを選ぶというのが一般的です。

また、電波の状況についても補足しておきます。

基本的にロンドンでの携帯会社の電波状況は、キャリアにもよりますが日本と比較すると良くありません。レストランが地下とかだと、結構繋がりませんね。

まぁ、大手5社の場合、地下鉄とかは無料Wi-Fiが使用できるので、ホームでは大丈夫ですが、日本のように地下鉄の移動中に途切れることなく使えるということはないようです。

やはり、インフラの整い具合は日本が素晴らしいと感じますね。これは家のネット回線も同様で、居住する地区で使用可能な最速の通信でも、日本の光ファイバーを使用していた人にとっては、かなり遅いと感じるはずです。

 

ただ、当然いいところもあります。

それは携帯料金が日本と比較して格段に安く感じることです。

私は日本で生活している時、大手キャリアを使用していたのですが、その時は通信量や通話料だけで1人月額6千円以上していました。

妻と二人で1万2千円程度。通話料は国内無料でしたが、通信量は2人で5GBしかなく、かなり高いなぁと感じていました。次に携帯を買い換える時は、YモバイルでもiPhoneの旧機種を買うことが出来きるようになっていたので、それにしようと思っていたぐらいです。

一方、イギリスでは大手5社の場合でも15ポンド(約2250円)程度で5GBの通信量に国内通話が無料のプランが見つかります。

また、各社とも頻繁にキャンペーンを行っており、通信量増量や、料金引き下げ、キャッシュバックなどもあるため、全社のホームページを一度確認して見比べてみてください。

<参考>各社HPリンク

EEVodafoneO2ThreeVirgin

実際に私がSIMを購入する時と、妻のSIMを購入する時は、数ヶ月だけの違いでしたが、割引や期間限定サービスがちょっと違っていたので、2人は違うキャリアを使用しているぐらいです。

スポンサーリンク


通話品質はどこがいい?

大手会社でも日本と比較すれば相当安いので、格安SIM会社はとりあえず置いておき、以下の大手5社に絞ってお話をします。

EE、Vodafone、O2、Three、Virginの大手5社の中で、実際私が使用したことがあるのは3つだけですが、周りの使用者の意見も含めて上位はEEとVodafoneでしょうか。

二社とも通話品質がいいという方が多いですね。他の三社と比較して若干月額使用料が高いという方もいらっしゃいますが、キャンペーン時であればあまり変わりはありません。

月20ポンドぐらい出せば、通信量20GB、国内通話・テキスト無料のプランは普通にありますので、データ量を多く使用する方にはいいかもしれません。

また、イギリスの通信量のプランを見ていると、通信量が多いプランが更に安く見えますね。月15ポンドで5GBしかないのに、月20ポンド払えば20GBの通信量がついたりします。たった5ポンドで15GBも通信量が増量されるんですよ。

正直、私一人だと月5GBで十分ですが、妻は日本国内の親族や友人とLINEでテレビ電話をする可能性があったため、通信量がかさむことも考慮して、念のため20GBのプランにしました。

また、月数ポンド払うと数時間分の国際電話が無料になるオプションもあるので、妻にはそれも追加しましたね。

国内の不動産賃貸業者に電話してもらったり、意外とロンドンに来た当初は国内に電話したいことって多いんです。

なお、日本にいると勘違いしやすいのですが、ロンドンでの国際電話対象地区にヨーロッパ各国は該当しない携帯会社がほとんどです。つまり、イギリスの携帯会社から見ると欧州は国内扱いなんですよね。イギリスのEU離脱後はどうなるかわかりませんけど。。。

だから、欧州各国へ旅行に行く場合も、通信量や通話料が別途請求されるわけではなく、イギリス国内で使用した整理でプラン料金に含まれますので、例えばイタリアに旅行して現地のホテルに連絡したり、旅先でネットを使用したりするのは、プランの範囲内で気楽に行えます。

従って、国際電話のオプションはその携帯キャリアが国内扱いをしない地区にかける場合に追加することをおすすめします。会社によってはアメリカなども国内扱いするプランもあったと思うので、是非確認してみてください。でも、残念ながら日本はほとんど国際電話扱いだったと思います。

 

さてさて、ちょっと話が飛びましたが、携帯SIM使用料についてまとめると、私は月12ポンド程度のプラン、妻は国際電話が月180分程度ついて23ポンド程度のプランなので、2人合計35ポンド(5250円程度)で済むことになりました。

相当な通信量と国際電話もつけられて2人でこの程度の負担ですみます。イギリスの携帯通信料金って安いですよね。むしろ日本が世界的に見て高過ぎるというのが良くわかります。

なお、これはSIMだけのプランをイメージしているので、携帯本体料金は別途かかることになります。

個人的にはSIMフリーのiPhoneをアップルストアで購入して使用するのが楽だと思いますが、キャリアによっては日本と同じようにキャリア専用の端末を安く割賦で販売もしているため、その方が楽だという方はそちらを利用した方がいいかもしれません。

イギリスへの短期旅行の場合におすすめのSIMは?

上述した話は、イギリスに12ヶ月以上滞在する予定で、かつ現地の銀行口座を保有している人に限ります。つまりそれがないと、長期契約の安いプランには加入できないんですね。

なので、イギリスに旅行に来る方や、短期滞在の方向けには、30日用のSIMプランがありますので、そちらの使用をおすすめします。

当然、ロンドン市内にある携帯ショップでも購入可能ですし、セインズベリーやテスコなどのスーパーでもSIMは購入できますが、旅行の場合は空港についてすぐ使用したいでしょうから、若干割高に販売されていても空港のSIM自動販売機やショップで買うのがいいかもしれません。

また、日本国内でもAmazonなどでイギリス向けのSIMを販売しているようなので、それを購入してくる方もいますね。

あとは、1日数百円でポケットWi-Fiを日本で借りて来られる方もいます。1つのポケットWi-Fiで複数人がインターネットを使用できますから、一緒に行動するメンバーが多いと安いかもしれませんが、お互いが離れると使用できなくなるため、使い勝手は悪いですよね。はぐれた時はそもそもネットにつながらないので。

その点、SIMは一人で気楽に使用できますし、安いプランは10ポンドぐらいからあるので、私はこちらの方がいいと思っています。

みんなで1人ずつ買えば、お互いに英国のSIMを持つことになるので、電話をかけあっても英国内通話としてプランの範囲で十分連絡できますし、お店の予約などにも使用できますからね。

以上、イギリスの携帯事情についてお話ししました。

また以下の記事は、イギリスでのおすすめ携帯アプリについてまとめていますので、ご興味のある方はご覧ください。

 

次回からは、欧州旅行についてのお話をしていきたいと思います。まずは旅の予約に関するおすすめ情報からです。

スポンサーリンク


ピックアップ記事

  1. アストラゼネカの新型コロナ向けワクチン接種体験談(2021年5月)

関連記事

  1. 生活お役立ち情報

    イギリスでのおすすめ携帯アプリ(旅行者向け)

    みなさん、こんにちは~ ピヨンヌです。今日はイギリス旅行時にあ…

  2. 生活お役立ち情報

    イギリスでの自動車保険のおすすめ加入方法

    みなさんこんにちは~ ピヨンヌです。今回は、イギリスでの自動車…

  3. 生活お役立ち情報

    オイスターカードの1年定期(アニュアルゴールドカード)のメリットがすごい

    みなさん、こんにちは〜。ピヨンヌです。今日はロンドンで…

  4. おすすめグルメ情報

    ロンドンで美味しい日本の焼き肉が食べられるお店 ~八(はち)~

    みなさん、こんにちは~、ピヨンヌです。今回はロンドンおすすめグ…

  5. 生活お役立ち情報

    イギリスでの自動車免許証取得方法(日本の免許証保有者向け)

    みなさんこんにちは~ ピヨンヌです。今回は、イギリスでの自動車…

  6. 生活お役立ち情報

    子連れロンドン駐在員の住宅選び(2) 入居する賃貸で確認しておくべきポイント

    どうも、ピヨンヌです。前回はロンドンで子連れ駐在員が重要視すべ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

人気の記事

最近の記事

  1. 生活お役立ち情報

    子連れロンドン駐在員の住宅選び(1)子供の教育環境が全て
  2. 生活お役立ち情報

    ロンドン駐在員ブログの開始 ロンドン生活でのおすすめをお伝えします
  3. おすすめの買い換え

    複数軒住宅を購入する方法とは? 現在保有物件を賃貸に出せばフラット35でローンが…
  4. おすすめの買い換え

    3軒目の住宅購入のメリットとは?
  5. 生活お役立ち情報

    子連れロンドン駐在員の住宅選び(2) 入居する賃貸で確認しておくべきポイント
PAGE TOP